top of page
執筆者の写真saygo

料理はビジネススキルに役立つ要素がいっぱい|自宅で楽しむ方法編

更新日:2023年2月25日

今回、書く「自宅で楽しむ方法」は『料理』です。


これまでの人生の約半分は一人暮らしの代表。食べることが好きで外食もするけど、やっぱり自分の好きな食べ物を好きなように料理(調理)して食べたい、って気持ちは持っていて...、学生の時のアルバイトもほとんどが飲食店だったので、ほぼなんでも作れるようになっています。お寿司も握り以外はほぼ、作れます。


そして一人暮らしの時に、2回ほど引越しをしているのですが、その時に拘ったのも「水回り」。特にキッチンの作りや動線はかなり拘っていました。今は、家族と住んでいるので料理もほとんどやらなくなってしまっていますが、たまに料理を無性にやりたくなる時があります。そんな料理は実は、ビジネススキルやキャリア設計に非常に役立つって、知ってましたか?どう役立つのか、紹介していきますね。




企画力・計画力が身に付く

料理を作る前には、どんな料理を作るのか、どれくらい作るのか、何種類作るのか、といった計画を立てる必要です。さらにその計画も、食べる人や季節に合わせたり、食事の目的にも合わせたりします。そしてその計画に沿って、必要な食材を必要な分、調達(買い物)する必要も出てきます。どんな料理をつくるかを考えることから始まり、効率よく(且つ美味しく)作る段取りを考えるといった流れは、企画してその企画を実行に移すといった計画力が自然と身につきます。



市場にも明るくなる

さらには、買い物に行くことによって、予算内で買い物をしないといけなく、旬の物の価値から、流通の違いによって変わってくる値段の違いにも気がつけるようになります。違いが分かるとその時の経済観が身につくようになります。食材の値段というのは、天候から物流、人の流出入、そして時期も関係があり、値段の違いに理解力がつくようになります。


ちょっとオーバーかもしれませんが、料理をすることには、数学や経済にも役立つことが思いの外、多くあります。



知識と経験が同時に身に付く

食材(材料)を洗う、切る/煮る/焼く/炒める...などの工程を踏んで、味付けをして、盛り付けをする、といったところまでの流れ全てが料理となります。これら一連の流れには、包丁を使ったり、分量を計ったり、鍋を振ったり、といった技術が必要なものがあります。これら一連の流れには、考えながら体験して身につけていくといった、知識と経験を同時に体験できる仕組みがあります。


考えてから行動するでもなく、行動してから、考え(計画)を再考するでもなく、試行錯誤を頭の中と体で同時に行わないとできない経験ができるのも、料理の魅力です。



感性が豊かになっていく

調理が終わった後は、味付けと盛り付けです。味付けや盛り付けも、味覚を研ぎ澄ませたり、彩りを考えたりと、感性(刺激を与えてくれること)を必要とする工程です。普段では意識していても、なかなか実行に移すことが難しい感性を磨く行動も、料理の中に含まれています。




想像力が身に付く

味、は一つではないですよね。甘いとか辛いとか、酸っぱいとか、まだまだあります。濃い薄いといったことも味の一つです。料理を食べてくれる人、食べさせたい人の好みの味(味覚)を考えて味付けをしますが、相手の身になって考えるという様な「想像力」を身に付けることにも役立ちます。



社会性が身に付く

料理をするといった行動の内には

  • 相手に喜んでほしい

  • 食事を一緒に楽しんでほしい

  • 楽しい時間を共有(提供)したい

といった意識も含まれていることが多くあります。これらは人のために作りたいという様な、思いやりの心が育まれることにも繋がります。人のため/思いやり、といった社会性を育む効果も料理にはあります。



さいごに

コロナ禍の影響で家にいることが多くなって、料理をする人も多くなったと聞きますが、料理をすることで身に付くことがこんなに多いって、ご存知でしたか?なんとなく気がついていた人もいるかとは思いますが、実際にこういった記事によって視覚的に分かると納得しやすくなると思います。


ちょっと堅苦しくなった料理に関する記事ですが、料理できるレパートリーが増えれば、自分も、一緒に食事する相手も、楽しいお家時間が増えると思います。今回の記事で、料理することが好きな人が増えれば良いなー、と思います。


最後まで読んでいただき、ありがとうございます。


bottom of page